PR
身近な統計

家計と人口の相関分析からみえる結婚しやすい条件とは?

結婚の条件身近な統計
スポンサーリンク

この記事は、こんな方におすすめです。
  • 結婚したーいという方
  • 相関分析に興味がある方
  • 大人になっても夏休みの統計的な宿題が好きな方

結婚はタイミングとか運命だとかよく言われますが、地域環境や家庭環境に大きく左右されているのが実情なのではないでしょうか。データ分析を通して、そういった地域環境や家庭環境が結婚に及ぼす影響に何があるのかを探っていきます。

スポンサーリンク

はじめに

ご訪問いただきありがとうございます。本記事では e-statの人口統計と家計調査のデータを掛け合わせて相関分析を通して、結婚しやすい環境のヒントがないか探ってみました。未婚の方で結婚願望のある方はもちろん、既婚者の方も「確かにそうだなぁ」とか「ヘェ~言われてみればそうかも」とかという気持ちでみていただければ幸いです。ちょっとでも、本記事が幸せな結婚や小ネタのお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク

結婚しやすい、しにくい 環境とは?

結婚しやすい環境

  • 若い人が多い
  • 赤ちゃんが多い
  • 人口が多く外国人が多く住んでいる
  • 離婚している人が多い

結婚しにくい環境

  • 大きな持ち家がある
  • もらい物が多く、自家菜園を行っている
  • 死亡者数が多い
スポンサーリンク

データの見方

この結果をみてどのように感じるでしょうか。なんとなく、そう言われればそうかも?といった見方や、なんのこっちゃよくわからない、という感じではないでしょうか。この結果は、政府統計「e-Stat」から2015年の家計調査と社会人口統計データにもとづいてExcel、Pythonを用いてデータの相関みて推察をおこなったものです。以下にサイトリンクを付けておきますのでご興味のある方はのぞいてみてください。

(e-Stat 社会、人口統計体系) 2015年

データ表示 | 市区町村データ | 社会・人口統計体系 | 地域から探す | 政府統計の総合窓口
「統計でみる都道府県・市区町村のすがた(社会・人口統計体系)」で整備された各種統計データ(人口・世帯、自然環境、経済基盤、行政基盤、教育、労働、居住、健康・医療、福祉・社会保障など)から、地域・項目を抽出した統計表表示、グラフ表示、ダウンロード等を行なうことが出来ます。

(e-Stat 家計調査)  2015年

https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0002070003
データをみる上での注意点

あくまでもデータ上の相関関係からの推定したものです。結婚とはそんな単純なものではなく様々な要因が絡まっていることは重々承知の上ではございますが、ひとつの見方としてこんな見方もあるなぁといった気持ちであたたかくみていただくとうれしいです。

結婚データは人口1,000人に対する結婚件数を結婚割合としています。また主要都市部、市区町村の人口データ、家計調査から得られるデータと結婚割合の相関関係を確認してその強弱から、関係性をみています。

相関関係とは?

相関係数は、正と負の方向と-1~1までの強さによって2つのデータ群の関係性をあらわします。相関係数と相関関係の強弱を下表にあらわします。数字が大きいほど関係性が強く、マイナスであれば片方が増えれば、もう一方は減るといった負の相関、プラスであれば片方が増えれば、もう一方も増える正の相関をあらわします。

相関係数相関関係
0~0.3未満ほぼ無関係
0.3~0.5未満非常に弱い相関
0.5~0.7未満相関がある
0.7~0.9未満強い相関
0.9以上非常に強い相関

それでは、統計的に結婚しやすい、結婚しにくい環境のそれぞれの特徴をみていきましょう。

相関分析からみえる結婚しやすい環境とは?

正の相関で0.5以上の項目を集計して表にし、主要項目をヒートマップ化したものです。いずれの項目も0.5~0.7の範囲にあり「相関がある」といえます。プラスですので正の相関となりますから、以下の項目が増えると、結婚の割合は増えるという見方になります。

項  目相関係数
社会人口.A161001_未婚者割合(15歳以上人口)【%】0.66
社会人口.出生割合【人/1000人】0.6
社会人口.A2301_住民基本台帳人口(総数)【人】0.66
社会人口.A2201_住民基本台帳人口(外国人)【人】0.6
社会人口.離婚割合【組/1000人】0.59
結婚割合と各項目の相関関係をヒートマップにあらわしたもの
結婚割合と各項目の相関関係をヒートマップにあらわしたもの

それでは、相関関係の高いものを中心に推察してみましょう。

若い人が多い

若い人=15歳以上の未婚者が多い地域は結婚適齢期(最近ではあまりいわないかもしれませんが)の方が多くいるため結婚できるチャンスも多いでしょう。下のグラフは「未婚者割合(15歳以上人口)」と婚姻割合の散布図です。相関係数は「0.66」と比較的高い相関をしめしています。ちなみに未婚者割合(15歳以上)の最も高い都市は「那覇市」で、市区町村では「東京都新宿区」でした。那覇市は、離婚割合も高い都市のひとつでしたね。結婚されている方が多い地域では相対的に離婚も多いということでしょう。男と女、人間ですものね。

離婚の相関についてはこちらのブログ記事にまとめてあります。ご興味がございましたらぜひご覧ください。

15歳以上の未婚者割合と結婚割合
15歳以上の未婚者割合と結婚割合

赤ちゃんが多い

赤ちゃんが多い。これは婚姻数が多ければ出生数が相対的に増加することは自然でしょう。卵が先かにわとりが先かの話ですね。長い目で見れば出生数の多い地域は15歳以上の未婚者も多いはずなので、結婚できるチャンスも多いでしょう。下のグラフは「1,000人当たりの出生数」と婚姻割合の散布図です。相関係数は「0.6」と比較的高い相関をしめしています。ちなみに1,000人当たりの出生数が最も多かった都市は「那覇市」で、市区町村では「沖縄県 南風原町」でした。沖縄では、子供が育てやすい環境なのでしょうか。出生数の多さが興味深いですね。

出生割合と結婚割合の散布図
出生割合と結婚割合の散布図

人口が多く、外国人が多く住んでいる

下の左のグラフは「住民基本台帳人口(総数)」と婚姻割合の散布図です。相関係数は「0.66」と相関がみられます。そりゃ、人口が多ければ結婚できるチャンスは増えますよね。ちなみに最も人口の多い都市は「横浜市」でした。あれ、東京の都市って入っていないの?と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、実は東京都内の市は、単体ではそれほど多くはないんです。リンクをご覧ください。最も多い市は、八王子市の576,907人でした。

右のグラフは、住民基本台帳人口(外国人)と婚姻割合の散布図です。相関係数は「0.6」と相関があります。外国人が多いと結婚割合が高くなるというよりは人口の多い地域に外国人が多く、人口の多い地域であるがために結婚割合も高くなっているとみた方が自然ですね。ちなみに最も外国人が多い都市は「大阪市」でした。外国人が住みやすい環境が整っているのでしょうか。こちらも興味深いところです。ただグラフをみると最も右上にあるプロットの大阪市を除けば、若干の相関はあるものの強い相関はなさそうです。

大阪市の外国人別人口トップ3(2020年)
 1位 韓国/北朝鮮 62,568人
 2位 中国 42,005人
 3位 ベトナム 19,186人
左のグラフは、住民基本台帳の人口と結婚割合の散布図。右のグラフは、住民期のhン台帳(外国人)と結婚割合の散布図
左のグラフは、住民基本台帳の人口と結婚割合の散布図。右のグラフは、住民期のhン台帳(外国人)と結婚割合の散布図

離婚している人が多い

下のグラフは、1,000人当たりの離婚割合と婚姻割合の散布図です。相関係数は「0.59」と高めです。ちなみに最も離婚割合が高い都市は「大阪市」でした。あれ?先ほどの外国人が多い地域でも出てきましたね。結婚する割合が多ければそれだけ離婚する人も多くなるのは自然。これも卵が先かにわとりが先かの話ですね。

離婚割合と結婚割合の散布図
離婚割合と結婚割合の散布図

相関分析から結婚しにくい環境とは?

つづいて、結婚しにくい環境とはどのような環境かみていきましょう。

負の相関で-0.4以下の項目を集計して、表とヒートマップ化したものです。いずれの項目も-0.4~-0.5の範囲で「非常に弱い相関~相関がある」といえます。マイナスですので負の相関となりますから、以下の項目が増えると、婚姻割合が減るという見方になります。

項  目相関係数
平均畳数(持家)【畳】-0.4
自家産物(現物)【円】-0.42
社会人口.死亡割合【人/1000人】-0.58
結婚割合と各項目の負の相関関係をヒートマップにあらわしたもの
結婚割合と各項目の負の相関関係をヒートマップにあらわしたもの

それでは、相関関係の高いものをみていきましょう。

大きな持ち家がある

下のグラフは、「平均畳数(持家)」と婚姻割合の散布図です。相関係数は「-0.4」と弱い相関があります。ちなみに最も広いおうちのある都市は「富山市」でした。また、離婚の相関では、おうちが大きいと離婚しにくいという相関がありました。下記ブログ記事をご参照ください。大きなおうちでは離婚しにくいが結婚もしにくいのが特徴といえそうです。やはりお家柄や家族関係から結婚には慎重になっているあらわれかもしれませんね。

平均畳数(持家)と結婚割合の散布図
平均畳数(持家)と結婚割合の散布図

もらい物が多く、自家菜園を行っている

下のグラフは、いわゆるもらい物や自家菜園などの「自家産物」と婚姻割合の散布図です。相関係数は「-0.42」と弱い相関があります。最ももらい物が多い都市は「山形市」でした。山形市は最も離婚しにくい都市の1位でもあります。大きなおうち同様、離婚しにくいが結婚もしにくいのが特徴としていえそうです。これはおそらく人口やその中でも15歳以上の未婚者人口が大きく影響しているものと思われます。大きな家では古くからのおうちが多く相対的に15歳以上の未婚者が少ないのではと考えられます。ちなみに現物とは、なにかを調べてみると、総務省のHPに下図のような説明がありました。古くから統計調査に組み込まれているんですね。

総務省HPから現物の定義を説明している図
総務省HPから現物の定義を説明している図
自家産物(現物)と結婚割合の散布図
自家産物(現物)と結婚割合の散布図

死亡者数が多い

下のグラフは「1,000人当たりの死亡者数」と婚姻割合の散布図です。相関係数は「0.58」と高めです。ちなみに最も死亡者割合の高い都市は「青森市」でした。死亡割合が高いほど婚姻割合は減少しています。青森市の死因の第 1 位が悪性新生物(がん)、第 2 位が心疾患(心臓病)、第 3 位が脳血管疾患となっていて、いわゆる生活習慣病による死亡者の割合が全国よりも高い状態です。健康な生活と結婚には、関係性があるかもしれませんね。しかしこれも高齢者の多い地域であれば必然的に死亡者も多くなるので、15歳以上の未婚者が少ない地域と同意となるのかもしれませんね。

死亡割合と結婚割合の散布図
死亡割合と結婚割合の散布図

全国の婚姻 都市別、市区町村別 ランキング

ここからは、全国の結婚割合の上位と下位の地域はどこなのかランキング形式でまとめてみました。ご興味がありましたらどうぞご覧ください。

1,000人当たりの婚姻組数が多い順でTOP3は、川崎市、大阪市、福岡市。
大阪市に関しては、離婚組数割合1位でした。そして婚姻組数も下グラフの通り第1位。熱しやすく、冷めやすいのでしょうか。

都市別の婚姻組数 上位10都市
都市別の婚姻組数 上位10都市

市区町村別でみると、TOP3は大阪市中央区、大阪市浪速区、大阪市北区。なんと、TOP10中5市区町村が大阪でした。

市区町村別の婚姻組数 上位10都市
市区町村別の婚姻組数 上位10都市

一方で、結婚しにくい都市は、奈良市、青森市、秋田市でした。

都市別の婚姻組数 下位10都市
都市別の婚姻組数 下位10都市

市区町村別でみると、埼玉県 鳩山町、山梨県 上野原市、大阪府 豊能町でした。

市区町村別の婚姻組数 下位10市区町村
市区町村別の婚姻組数 下位10市区町村

まとめ

 最後まで読んでいただきありがとうございました。いかがだったでしょうか。個人的な推察でしたので、そんなわけないやーん!と思うところもあるかもしれませんがご容赦願います。まとめてみると結婚したい場合には、大きな都市で未婚者が多く住んでいる地域に住み健康な生活をおくるだけでも結婚出来る確率はあがるかも!?しれませんね。特にトップ3の川崎市、大阪市、福岡市に移住するのもいいかもしれませんね。逆に大きなおうちで自家菜園などをされている家庭では、結婚に対して慎重な側面あり、結婚しにくいかもしれませんね。ということで結婚にまつわる相関分析でした。

ふんふん、川崎、大阪、福岡っと。結婚いいですよね。人生には大切な袋が3つあります。とか最近は聞かなくなったなぁ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました